NO、511 御坂峠旧道ー三ツ峠山 |
2015、7、13 単独 トップへ |
本日のスペシャル |
![]() S1 木無山の展望台である。 右手に草原がありお花畑があるにはある‥。 |
![]() S2 直ぐそこには屏風岩。 あそこには行かないよ〜! |
![]() |
ドジなM-Kはレンゲショウマの開花時期が頭に無かった。 先日川崎市宮前区の東高根森林公園で咲いている一株を見て もうその気になってしまったのだ‥。 チョンボであってもレンゲショウマを見るのもなかなか楽では無い。 箱根の湿生花園ではブーイングもので流石にそれは出来ない! ここにUPした御坂峠旧道から入った登山口はお勧めである。 トイレ、駐車場があるのだ。 駐車場から直ぐに林の中へ歩道(Vルートの様な)が続いている。 登りは特にそれをお勧めする。下山に同じく戻るのであれば車道が良い。 |
![]() 1 なんと12時出発になってしまった。 |
![]() 2 トイレ、駐車場、車両基地。 |
![]() 3 山荘や電波設備への物資運搬路がある。 |
![]() 4 初めは森の中を歩いた方が楽しい。 |
山の個性はいろいろあって当然だ。 中央高速河口湖線を走れば嫌でも目につく三ツ峠山。 電波塔の山であり、山小屋が三軒もあり、富士山の展望台でもあり、 岩やさんにとっては登竜門であろう屏風岩のゲレンデがあるのだ。 また古くからハイキングのメッカであり現在も人気の山である。 M-Kも過去に3回訪問しているが、一番最初の頃は花に興味は無かった。 花に興味を持ってから頂上付近にお花畑があるのを知り花見物に登った。 今回も花見物の為であり、他の目的はナシ‥。 中でもここはレンゲショウマの隠れた名所のようである。 以前訪問した時に随所に群落を見て大満足したのである。 林下の植生は丹沢とは相当違っていてそれを見るのも楽しい。 |
|
![]() 5 モミジバハグマと思うが‥。 |
![]() 6 ヤマタイミンガサ。 |
![]() 7 本日のお目当てなんだが、蕾みが分って貰えるだろうか。 レンゲショウマ。 |
|
![]() 8 ツクバネソウ。 |
![]() 9 コウモリが羽をひろげたコウモリソウ。 |
![]() 10 ダートの運搬路横にもレンゲショウマ。 |
![]() 11 これはアカショウマかな。 |
![]() 12 ヤマオダマキ。 |
![]() 13 途中にある休憩所。 |
![]() 14 クルマバツクバネソウ。 |
![]() 15 ヤグルマソウ。 |
山の花好きにはこたえられないところなのである。 我らがホームグランドはどうなのか‥。 昔、シカが今程いなかった頃は登山道わきにいろんな花が咲いていた。 ナニがどこでどうこうは言わないが残念至極ではある。 |
|
![]() 16 これはネバリノギラン(ユリ科)である。 丹沢の稜線にも以前はシュロソウの仲間を随所で見た。 |
|
![]() 17 ウスユキソウ。 |
![]() 18 ハクサンフウロ。 |
![]() 19 クガイソウ。 |
![]() 20 シモツケ。 |
前記したが今回は花の山旅‥、この花の写真だらけが許してもらえるのだ。 以前のM-Kはこんな一面を持っていたのである。 以前コラボしていただいた大倉高丸や霧ヶ峰の花探訪も大変良かった。 今年も出来たら長野辺りに遠征して花を楽しんで来たいものだ。 |
|
![]() 21 稜線に出たところである。 後に行けば直ぐに山小屋がある。 トップの富士山は30m先左手に見えるのだ。 |
|
![]() 22 アヤメ。 |
![]() 23 キバナカワラマツバ。 |
![]() 24 やっぱり富士山は素晴らしい‥。 |
|
![]() 25 金ヶ窪沢というらしい。 |
26 そして出発点の駐車場。(15:00) |
あとがき 今日は気合の入った山行では無い。 自治会の用で週末のお楽しみ山遊びが出来なかった代用なのである。 お目当てのレンゲショウマは開花前であったが他の花達が十分満足させてくれた。 稜線上のお花畑はやはりここも保護柵に囲まれていたのである。 |
|
トップへ |