NO426 玄倉ー日影山(パトロール) |
2013、12、11 単独 トップへ |
本日のスペシャル |
![]() 玄倉の集落と大杉山 |
![]() ハキダメギクという花があるが、なんかそんなイメージの 日影山山頂だが、「シブッ!」・・もたまにはいいのだ。 |
今回のルート図![]() |
日影山は標高876mで玄倉の標高が350mだから、標高差で526mを 登ればいいのである。取り付きと頂上部のシブシブ杉林に目をつむれば 後は楽しいハイキングが楽しめる・・。(^^)v |
![]() 1、丹沢湖ビジターセンターの裏へ回る。 |
![]() 2、小道が上がっている。 |
![]() 3、タヌキ道か?みたいなのを進むと・・。 |
![]() 4、広い植林地に入っていく。 |
![]() 5、ちょっと振り返ると、オッ!ナカナカよか。 |
![]() 6、シブイなぁ〜、とブツブツ云って上がる。 |
![]() 7、植林地のへりの尾根には径路痕あり。 |
![]() 8、尾根に取り付き登る。 |
![]() 9、下の植林が終わり、自然林になった。 |
![]() 10、急登の場面が一時あるよ・・。 |
![]() 11、振り返れば大杉山と並んだぞ・・。 |
![]() 12、この長閑なまったり尾根がここの売り! |
![]() 13、決まったぞ・・、来春の会場はここだね!(^^)v |
|
![]() 14、更に緩やかに登って鞍部に着く。 |
![]() 15、尾根の様相一転して岩っぽいヤセ尾根に。 |
![]() 16、ここ馬の背だよ・・。 |
![]() 17、そして関所みたいな処。 |
![]() 18、ゲッ、シブッ!・・、下より綺麗だ。 |
![]() 19、明るい東の方に向って進むとこれ。 |
![]() 20、19から上がると崩壊地の最上部。 |
![]() 21、平坦になって頂上に着く。 |
![]() 23、頂上の東寄りに進んだ下降点。 今日はここでバックーである。 |
![]() 24、下降の途中から見た戸沢ノ頭。 尾根下降はRF必要だ。(間違えるよ〜!) |
あとがき 初冬のハイキングはこれまた最高に気分がよい。 どっかよいモミジがないか・・とキョロキョロする必要もないのだ・・。 日影山は正に玄倉の人達からみれば「オラが裏山」だろう。 M-Kも気分は玄倉人だから裏山の見回りというところか・・。 V駆け出しのころは必死で登ったが、その頃は全てが新鮮でよかったナァ〜。 |
|
トップへ |