| NO424 仲ノ沢径路ーテシロ沢ーテシロ沢ノ頭 | 
| 2013、12、1 EAさん、YAMさんとコラボ トップへ | 
| 本日のスペシャル | 
|  テシロ沢はガラガラした沢である。どっちへ行けばいいのかな・・? | 
|  尾根に取り付き、急登250m位を喘いで登る。 | 
|  悪い子達は敢えて苦難の下降路を選択しハラ・ドキを喜ぶ! | 
|  | 
| 12月の1日である。日没は早い。4:20頃なのだから・・。 今日も快晴が約束された絶好の山日和である。 我等は仲ノ沢径路を進み、欅平からテシロ沢へ入り、 テシロ沢ノ頭へ直登すべく難ルートに挑戦した。 石棚山の稜線では2組のハイカーと会った。 下降路の選択は自由であり、希望にお任せした。 挑戦ルートはやはり思い通りにはいかなく、希望の尾根には 乗れなかった。次々に現れる全く不明の尾根分岐・・。 刺激を求める悪い子連には丁度よかったかも知れない。 | 
|  1、西丹沢県民の森P。8:05出発だ。 |  2、仲ノ沢径路最終難所は以前より楽。 | 
|  3、右手下に欅平を見ながら進み ここは“樵の休憩所”。 |   4、テシロ沢(小川谷)へとそのまま進む。 昼寝石は転がって以前の姿はない。 | 
|  5、前方右が長ザレ沢で左手が本流。 |  6、YAMカモシカは今日も元気いっぱい。 | 
|   7、テシロ沢と中ノ沢(小川谷)との分岐に至った。 中央の界尾根をNO190で上がったのを覚えている。 | |
|  8、狭くなった谷間もある。 |   9、一瞬谷が開け源頭部の様だが、そうではない。 | 
|  10、沢は立って来て、左右の尾根が 呼んでいるのが気になりだす。 |   11、この前の水無本谷の様だ。 沢は立ち、隣の尾根が呼ぶ・・。 | 
|  12、遂に尾根に取り付き登り始めたら・・。 |   13、右手の谷間に絶好の昼寝石・・。 | 
|  14、尾根が広くなりブナも現れ、もう直ぐ稜線か・・、と思うもNO-!である。 最後の急登200mがアザミのチクチクに歓迎されながら登るのだ。 | |
|  15、同じ目線の辺りに同角ノ頭が並ぶ。 |  16、振り返り見下ろせば中央の小川谷。 | 
|  17、遂に稜線の登山道へ合流。 (檜洞丸はどうします・・?とは誰も言わない) |  18、谷間を見下ろす稜線の一角に座り 今日はミニカップラーメンだ。 | 
|   19、崩壊地の上から。 尾根やピークの同定が楽しい・・。 | |
|  20、テシロ沢ノ頭から西へ下る。 ここにも木道が出来ていた。(逆) |   21、いつもの玄倉分岐である。 右手から1210m〜ヤブ沢右岸尾根も予定にあったが、 別挑戦ルートに変更! 左手の登山道へ・・。 | 
|  22、南南西に下りた登山道が平坦になった尾根先で 南西に角度を変えて下降するところを直進する。 |   23、こんな景色でルンルンだが この先は・・! | 
|  24、ここは岩石帯。既に分岐だらけで どこを下降しているかは分らない・・。 |   25、とに角下れば仲ノ沢径路に当るのは 分っているから安心だ。 | 
|  26、ほらね! 径路に出ました。(ホッ!)(^^); |   27、サクサク進んで終了です。(15:20) | 
| あとがき 小川谷は谷そのものは勿論だが右岸、左岸の山稜も立っており険しい。 険しい故に秘境であり魅惑の領域である。 M-Kにはやや限界を超えている険しさなんだが、援護を頼りにやはり入りたくなる。 今日は小川谷廊下の通過は無いし、オオタギリの通過も無いから「マ・イッカー」である。 この沢、谷間の名称が紛らわしくていけない。記録がいろいろなので気にしないで欲しい。 テシロ沢を登ってテシロノ頭に上がったのは間違いなし・・。 下降ルートは「オマケのお楽しみ」で あった。 目論んだのは前デッチ沢の右岸尾根である。 しかし実際は大デッチ沢の左岸尾根の 下降であった。 この大デッチ沢上部の分岐は難解であった。 多少気になったのは崖の上に出ての「バ、バックー!」であったが、はっきりした 大き目の尾根が仲ノ沢径路で崖になるところはない・・。(出なくて良かった!) 我等の病気にも困ったものである。(笑) しかし、今日も無事の帰着・・。EAさん、YAMさん、ありがとうございました。(^^)v | |
| トップへ | |