NO420 芦川ー釈迦ヶ岳ーすずらんの里 |
2013、11、9 EAさんとコラボ トップへ |
丹沢一回休みの番外編であります。 |
本日のスペシャル |
![]() 有名な河口湖畔の紅葉だ。 |
![]() 何故急に釈迦ヶ岳なのか・・。この若彦トンネルを知ったから! |
![]() 釈迦ヶ岳頂上なのだ。 |
![]() |
春うらら・・の頃、一躍芦川村のすずらん畑が脚光を浴びる。 しかしその芦川村のある位置は神奈川からは誠に行き難い。 おっと本題は山である。山は釈迦ヶ岳に決まっているのだ。 神奈川の山キチは釈迦ヶ岳へ登るのに苦労をする・・。(した) ネットサーフィンの中でもM-Kが好きなのは地図サーフィン。 行きたいところや、懐かしいところを地図の上で旅をする。 この金曜日、地図を眺めていたら河口湖の大石と芦川村が トンネルで繋がっている・・?!(今まで知らんかったのだ) そうと知ったら釈迦ヶ岳に久しぶりのご挨拶に行かねば気がすまない。 即、プランを立ててお伺い・・。EAさんに○をいただいたので ありました。日曜が雨なので土曜日に決行したのです。 |
EAさんの記録をご覧下さい 「EAの丹沢山行記」見事な紅葉の写真です。 |
![]() 1、河口湖の紅葉街道。 |
![]() 2、大石のラベンダー公園から西へ 僅かで新道の分岐がある。 |
![]() 3、トンネルくぐって逆に笛吹市から見る。 |
![]() 4、すずらんの里へ向う途中に道標あり。 Pはここ右手にしっかりある。 |
![]() 5、無条件に綺麗である。M-Kの写真の腕はまるでダメ・・。 |
|
![]() 6、登山道脇の斜面。 |
![]() 7、林道兼登山道を上がって行く。 |
![]() 8、登る途中、梢越しに岩峰が。 |
![]() 9、落ち葉に埋もれたよい子道を見失い いつもの山歩きになってしまった! |
![]() 10、鞍部を目指して登れば着くもんだ・・。 |
![]() 11、尾根を進むと赤の紅葉。(ゴヨウツツジ) |
![]() 12、頂上を取り巻く岩壁帯。地図には「屏風岩」と記入がある。 |
|
![]() 13、向こうがどこの山か分んなくなったぞ。(汗) |
![]() 14、屏風岩辺りの登り。 |
![]() 15、中央高速から見たトンガリにいるのだ。 |
![]() 16、その上は頂上だぞ・・。 |
![]() 17、釈迦ヶ岳の頂上で〜す。 よい子がいっぱいいますよ。 俺たちも今日はよい子だもんね・・。(^^)v |
|
![]() 18、どんべい峠(日向坂峠)に向う。 |
![]() 19、サクサク稜線を歩き、府駒山。 本当はここの手前で尾根が呼んでいたのだが 今日はもっと先から降りたいので見送った。 |
![]() 20、稜線にある道標に従いすずらん群生地へ。 |
![]() 21、林道に降り立つ。 |
![]() 22、すずらん群生地(有料園地・時季だけ)P。 |
![]() 23、園地の中を下って行けば・・。 |
![]() 24、ここが正門。下の入口。 |
![]() 25、マユミの実だね・・。 |
![]() 26、最後に一枚。 |
![]() 27、そして駐車場所へ・・。 |
あとがき 日曜日のお天気が今一で予定は掲げていたものの、全くアテにはしていない。 前書きに書いた通り、土曜日の9日は晴れなので発見した若彦トンネルを通って 釈迦ヶ岳に予定変更したのだった。 山は想像通りの「山燃える」状態で期待通りであった。 釈迦ヶ岳は多少は人気のある山である。紅葉見物と相まってのハイキング・・。 お客さんが結構いて、我らには調子が多少狂ってしまった。(~~); |
|
トップへ |