NO410 本間沢ー本間ノ頭ーV尾根下降 |
2013、9、1 YAMさん、EAさん、AYさんとコラボ トップへ |
本日のスペシャル |
F1は登れる滝だが大きく、見栄えのする滝である。 |
樋状の高い滝と脇の岸壁だがEAさん、AYさんは樋状滝を 登ってしまわれた! M−Kはもちろん岸壁の方である。 |
不正確だが概ねのロガー軌跡である。 |
台風や秋雨前線の影響でお天気が不安定である。 今日の山予定もギリギリまで立てられなかった。 本間沢は何回か遡行した沢である。 北向きの沢で水流もそこそこある沢なので夏向きに違いない。 特に命懸のところもなく、巻道もしっかり、M−Kには丁度 手頃な沢であり、つい何回も登ってしまうのだ。 |
1、本間橋の指定席。8:15出発だ。 |
2、赤軍待機の堰堤越えをこなし、沢へ・・。 |
3、早戸川本流の水遊びのようにはいかない! |
4、ようやく序盤のゴロタ歩きが終わり 前方に滝が現れる。 |
5、スペシャルに揚げた滝手前である。なかなか良い雰囲気だ。 |
|
6、 6、小滝登りに挑戦。 |
7、前方に左手から滝が落ちているぞ・・。 |
8、高さのある滝で楽しい登りである。 |
9、次なる小滝登りだが滑るし難敵・・。 (M−Kは涼しい顔で左手から巻き上がる) |
10、時々我等はお湯?に浸かる! |
11、ここも楽しい滝登りだが水量多ければ 大シャワーとなりエライ事になる。 |
12、楽しい小滝・・。 |
13、ゴルジュの様相になり・・。 |
14、樋状の滝が今日は水量少なく、登れそうである。EAさん、AYさんが挑戦。 YAMさん、M−Kは安全策をとり左手の岩場登りで通過した。 |
|
15、落ちたのではありません! |
16、レースが可愛い白髭草。 |
17、沢光景。 |
18、登れない滝を右から・・。 |
19、巻いて登る。(この脇に湧水あり) |
20、上流域の雰囲気に。 |
21、名残の滝が・・。 |
解説 沢登り、尾根登りともだが数年前に 歩いた事があっても大半は忘却の彼方である。 特徴のある場所に来て 「アッここは記憶があるぞ・・」なのだ。 今夏の渇水は異常な位と思う。 本間沢の水量も平年の半分近いのでは ないだろうか・・。 |
22、水の涸れた沢を登り標高1200mを越えた辺りでこのガレを見る。 以前は中央の尾根に取り付いたが、今日は沢を詰めましょう・・との皆の ご提案により、直進して沢へと進んで行く。 |
|
23、渋い沢を登って行くと・・。 |
24、二俣だ。ここでマルチ!AYさんYAMさんの 悪い子コンビは無名ノ頭方向へ・・。 |
25、これが丹沢貴婦人であれば尚よいのだが・・。 |
26、良い子組は目の前の稜線鞍部へ。 |
27、稜線である。 |
28、ハンカイシオガマが歓迎してくれる。 |
29、本間ノ頭に到着だ。時は丁度1時になる。 のんびりと休む事にした。(AYさんお昼寝タイム) |
|
30、栂立尾根分岐に架かる看板だが・・。 (EAさんの参考ページの写真19を見てください) |
31、破壊されている。中央のささくれに残された 犯人の剛毛が・・。(クマだ!) |
32、丹沢Vルート探検隊?は旧登山道は 使わないで「丹沢・森の家」に下りるのだ。 |
33、概ねこんな尾根がひたすら続く。 右手へ2回引き込まれ、軌道修正。 |
34、遂には下部植林帯の径路に出会う。 |
35、森の家の裏庭へ降り、「ゴメンナスッテ!」 で門を抜ければ車へ20mだ。 |
あとがき 古いが「丹沢の滝110ルート」 によればF記号をつけたもので10あり、 更に3mクラスを入れれば30個所はあって楽しい一日になる・・とある。 振り返ればM−Kの沢探検も1番目が葛葉川で2番目がこの本間沢であった様な 気がする。HP以前に3回訪れているのだ。 樋状の滝はF9になるのだろうか。水流少ないのでムラムラっとしたが、 「年寄の冷や水」になるといけないので抑えて岩場に向かった。 22の写真辺りなんだが、昔見たイメージとかなり違うのだ。 もっと開けていて、取り付く尾根までザレ地をよいこらしょ・・で登ったのになぁ〜。 23からは初めてのルートである。稜線の鞍部へ直登するというから 楽しみ・・で登った。倒木、ブッシュ、ヤブコギなし・・。 最後まで炙られる事なく、木陰の中を歩け最高であった。 マルチで分かれたお二人さんが手間取っているようだ。 改めて地図をよくみると無名ノ頭へ突き上げており、鞍部ルートより更に50mは 余分の登りをするのであった。(M−Kはこっちで良かった!)(^^)v 丹沢・森の家への下降路。径路は1106m先で右手に進み、ヌタノ丸方向へ 降りた後、左手の尾根に戻って植林のへりを急下降して行く。 ここを下りるのは楽しく無く、不満である。以前から気になっていたもう一本、西の尾根を 下る事にした。分岐辺りには標記もあり、ガクッ・・。水源の森杭、赤帽黒杭・・。 V尾根というより、径路であった。(__); (しかしRF必要だ) |
|
トップへ |