NO401 小川谷廊下ー大タル丸 |
2013、6、23 ardbegさん、EAさんとコラボ トップへ |
この沢登りとしての小川谷廊下は、沢登りの技術が 中級上〜上級でないと通過は不可能です。 下山に取ったコースも難解で、大タギリの通過は危険です。 どうかご了解下さい。 |
本日のスペシャル |
![]() F7であろうか、今日の先導はtetuさんではない。我等がardbegさんである! 我等は一歩成長し恩師なくしても小川谷廊下へと挑戦する! この滝・・。M−Kの泣き所であり、お助けなしには登れない。(^^); |
![]() ここはF4だったか素人には歯が立たない垂壁なのだが我等の前に 突如スーパーマンが現れた!(ヒョイヒョイ・・と登られてしまったのだ!) |
![]() ここを一目見て「オッ、大タル丸ではないか」と呟いた人あれば 丹沢Vルート探検家のお仲間ではなかろうか・・。(^^)v (我等は花○のおバカであるのでここにいるが、小川谷廊下を遡行した人が ここにいることは普通にはないのだ。我等にはついでにパトロールの任務がある!) |
![]() ↑本日のロガー軌跡である。谷間の場合軌跡は乱れ修正が必要だ。 |
本日の一番に特記すべきは我等がお仲間のardbegさんご先導による 小川谷廊下の突破にあると思う。 小川谷廊下は特殊な渓谷であり、普通の登山者は勿論のこと、初級や 中級の下のレベルの人には単独で(グループでも)通過していくことは不可能なのだ。 我等がお知り合いの方々には単独でここを通過出来る人が何人も 居られることを知っている。しかし他人をリードするとなったら 話は別である。何でかは云うまでも無い事だ。 M−Kは幸運にも岩やさんのお知り合いでKさんに初回を。 そしてtetuさんと知り合えてのリードを2回いただいた。(2・3回) 本日はardbegさんのリードをいただき、M−Kは4回目の遡行である。 |
![]() 1、御料林径路入口が本日の起点。 |
![]() 2、F1関門の滝。ここに来るといつも 身が引き締まるのだ。 |
![]() 3、F2にお助けロープとロープあぶみが つけられた。 |
![]() 4、谷間は冷涼な空気が流れ、肌寒いような 感じでありドボンする気になれない。 |
![]() 5、良い雰囲気の滝にうっとりである。 |
![]() 6、滝場の間にはホッとする空間も あり、これも必要だと思う。 |
![]() 7、これが神奈川県内にある景色とは 思えないのだ。 |
![]() 8、離れているのでよく分からないが、中央滝の 右側壁を登る人がいた! (スペシャル2枚目) |
![]() 9、これに拘るようだが、我等には神業を見ているようなものなのだ。 登り終わったこの方に拍手を贈ったのは当然であり、握手もしていただいた! |
|
![]() 10、この滝は左を進み滝をくぐるのだ。 |
![]() 11、俗にいうツルツル大岩に着いた。 |
![]() 12、緑に染まる岩の回廊である。 |
![]() 13、癒しの空間・・。 |
![]() 14、次の谷間へ・・。 |
![]() 15、下は深いぞ! ジャンプ! |
![]() 16、トップのスペシャル写真の滝に着く。 |
![]() 17、登り終わり下を見る。次のパーティーだ。 |
![]() 18、遂に核心部「石棚」である。 →19、石棚は3段の大滝だ。 誰しも直登は出来ないので左手の 岩場をよじ登る。 (滝の写真はNO355の時のを流用) |
![]() |
![]() 20、ardbegさんがリードで登って下さる。 M−Kは3番手であり、ロープに繋がっていて 落ちる心配はないのだ! (^^)v |
![]() 21、落ち口を覗き込む・・。 コワッ! |
![]() 22、悪い子のお遊びだ。(M−Kはやったのか?) |
![]() 23、左岸においで・・をしている美尾根! |
![]() |
←24、恰好のドボンプールあり・・。 後続の若者お二人にリクエストしたら やって下さった! 大学のワンゲル部員君であろうか・・。 岩壁に悠然と立ち向かって いかれるのだ。 |
![]() 25、高飛び込みの滝?である。 ドボン!した人を何人も知っているぞ・・。 |
![]() 26、また癒しの空間。 |
![]() 27、EAさんのようだがこの後珍事発生! |
![]() 28、最後のミニゴルジュへ来たぞ。 |
![]() 29、チャレンジャーは滝中央の岩に取り付き登る |
![]() 30、ardbegさんはソロで登る方だ。 今日はEAさんをフォローに・・。 |
![]() 31、出門のゲート?をくぐれば 小川谷廊下は終了だ。 |
![]() 32、なんと、東沢出合までの瓦礫の河原が 少し昔の姿に復元されつつある。 |
前半のあとがき 「小川谷廊下遡行」 はM−Kにとっては一つの豪華イベントである。 自力で通過は出来ないのでいつも上級者さまに「連れて行ってもらえませんか?」と 拝み倒して連れて行って貰うのである。 ルートが確立され、残置のお助け類もあり危険度が少なくなったとはいえ、ルートの大半は 自力でホールドを探し、フリクションを効かせたスタンス利用の岩場の通過である。 我等は各自、自己の技量をわきまえていて、いわば自己申告しながら通過をして行くのだ。 「ダメ、ムリ・・」と思えば「お願いします・・」でフォローがもらえるのだ。 |
|
トップへ |
東沢出合ー大タル丸ーワナバノ頭ー芋ノ沢ノ頭ー御料林径路ー中ノ沢出合 これは下山路の事でもあり、別に分ける必要もなにも無いのだが、小川谷廊下遡行という 丹沢に於ける沢登りの一番の人気コースを別枠に飾っておきたいからなのである。 何回も通過するコースではあるのだが、なにしろ相手は超自然の山の中。 半年、一年と行ってなければ現在はどうなのか? 不確実さはこの上ないのである。 故に機会があればパトロールに精を出し、情報も発信せねばならない。 |
|
![]() 33、東沢出合から東沢へ入って行く。 |
![]() 34、最初に沢が左へ曲がる所のナメ滝。 |
![]() 35、34の右手に小屋跡風台地あり、ここから 尾根に取り付き登って行く。(以前登った事あり) |
![]() 36、以前は青々とした笹原を漕いで 登ったのだが・・。 |
![]() 37、馬の背風尾根は健在だった。 |
![]() 38、右手からの大きい尾根に合流して登り・・。 |
![]() 39、準登山道みたいな同角尾根に合流した。 |
![]() 40、同角尾根の大タル丸近辺は険しく 危険地帯である。 |
![]() 41、人の通行は殆どなく、まず人に出合わない。 |
![]() 42、静かな雰囲気の大タル丸に着いた。 |
![]() 43、大タル丸の頂上から南西にブナ美林を 緩やかに下った後、地獄の急下降へと入る。 (細ロープのダブルも健在だった) →44、大タギリの登り返しである。 優しいardbegさんはM−Kを確保し、 引っ張り上げても下さった。(感謝!) |
![]() |
![]() 45、白ザレのピークも良好である。 |
![]() 46、秘境の趣いっぱいのところ。 M−Kこの辺大好きなのだ。 |
![]() 47、天然の盆栽風、アセビの尾根を過ぎれば・・。 |
![]() 48、ワナバノ頭到着だ。 |
![]() 49、芋ノ沢ノ頭手前の鞍部に来た。 |
![]() 50、いつもの鍵付き扉である。 |
![]() 51、このルートの売りはこの白ザレの 急尾根ではなかろうか・・。 |
![]() 52、以前は径路に乗って右手へ下ったが 今は一直線に下る。 |
![]() 53、河原へ降りれば終了だ。 |
![]() 54、汗を流し泥靴を洗って車へと戻る。 2011年8月10日、ここをすごすごとストックにもたれかかり ながら歩いて車へ戻った事を忘れはしない。 皆さんへ多大なるご迷惑をお掛けしてしまったのだ。 本当にその節はありがとうございました。 |
後半のあとがき 大タル丸〜白ザレのピーク〜ワナバノ頭〜芋ノ沢ノ頭〜御料林径路下降。 この大好きなルートを又歩けてうれしい。 コラボして下さる皆さんのお蔭である。(感謝) |
|
トップへ |