NO393 原小屋沢 ガータゴヤの滝、落ち口からP1470mへ |
2013、4、18 EAさんとコラボ トップへ |
本日のスペシャル |
![]() ガータゴヤの滝落ち口の右岸尾根から取り付き登るが急登である。 |
![]() 1470mピークは平坦で丸い大きなピークである。 |
ロガー軌跡 ![]() |
今度の日曜日21日は用ありで山へ行かれない。 ならば平日の良き日にその分の山遊びをこなす。 M−Kのやりたい放題が炸裂し、EAさんに○をいただいての 原小屋沢が実現したのでした。 ガータゴヤの滝の落ち口右岸の尾根〜1470mPは未踏である。 ヤブ尾根ハンターとしてこれはやっつけておかねばならない・・。 |
1、雷滝〜カサギ沢出合間である。 水量は多めで丁度よい。 →2、途中省略してガータゴヤ滝について ランチだ。 |
|
![]() 3、ガータゴヤの滝落ち口だ。ここの反対側が→ |
![]() 4、これであり、右下に原小屋沢。向こうへ 登って行くが直ぐに急傾斜となる。 |
![]() 5、原小屋沢とお別れ。この上は未踏の尾根だ。 |
![]() 6、尾根ハンターとしてここは手中にせねば・・。 |
![]() 7、尾根が沢へと落ちていく部分は急が多い。 |
![]() 8、右手、北側に沢を挟んで1380m。 |
![]() 9、尾根の肩に上がった。ヤレヤレ・・と。(逆) |
![]() 10、煩いアセビや笹はなく、気持ちのよい尾根だ。 |
![]() 11、遂に開けた尾根となった。 |
![]() 12、1470mPに向かって行く。バックは蛭ヶ岳。 |
![]() 13、1470mPから(60〜70m標高)北東側手前。 |
![]() 14、姫次や袖平山が見えた。 |
![]() 15、以前(2007年6月)、NO106山行で又兵衛沢からの尾根を上がって 訪問した事があった。ほぼ6年前である。その時も1470mへガータゴヤの滝から 上がりたい云々と書いてあるが今日それが実現したのであり、うれしい・・。 |
|
![]() 16、1470mはここがピークだ・・の場所はない。 蛭ヶ岳の小屋も直ぐそこに見えるが俺の脚では 1時間はかかる。楽に帰るにはこちらが良いが 以前も行ったし、今回は又兵衛沢へと下降する。 |
![]() 17、下降に入った。又兵衛沢右岸尾根の上部は これまた長閑で素晴らしい。 |
![]() 18、モミの純林をひたすら下降。 |
![]() 19、涸沢の又兵衛沢に降り立った。 |
![]() 20、涸沢の又兵衛沢から原小屋沢に降りたところ。 |
![]() 21、原小屋沢を下って来て、鎖の滝をクリヤー。 |
![]() 22、廃造林小屋そばから榛ノ木丸へ上がる 仕事道。またトレランやるんだって! |
![]() 23、サクサク戻って魚止橋。 疲れた〜!。EAさんありがとうございました。 |
あとがき 早戸川は東丹沢では有力な川であり、奥は深く、沢登りに適した沢を何本も擁している。 そして雷平で本谷沢を左俣として分岐させ、右俣は原小屋沢なって姫次へとむかっていく。 昔は山へ登るのに道は無いから、沢を辿って山奥へと進んだのだという。(勿論登れない滝は 巻道をつけて) 原小屋沢もそのようであり、古くから地蔵平(一時期は山小屋があった)などへの 登路として利用されていたらしい。今でも往時の径路は現役であり利用させて貰っている。 径路の現状報告であるが @廃造林小屋から進むトラバース道。何本も桟道があるが朽ちて来ていて不安があったが、木を 添えたりして補強され、大分安心感はプラスになった。 A岩場の崩壊地は巻道が作られ、トラロープもつけられていて通過に問題なし。 B第一渡渉点に丸木は架かっていても曲芸師ならOKも普通には渡れない。 (上流へ進み、飛び石でアラヨッと行けるかも知れない。人によりけり) C第二渡渉点は丸木も無し。(上流側での飛び石は未確認) 雷平以降はいつもと同様である。 (滝の巻道が荒れていて以前より歩き難いが、特にの問題はなし) 取り付いた尾根に悪場が無いか懸念したが、問題無かった。 一本道で迷うところはないが、下降するとなると方角は分かり難いだろう。 1470mPから北の肩休憩所〜蛭ヶ岳は遠いものではない。魚止橋への下山なら 市原新道か、白馬尾根があり、別ルートとして姫次〜榛ノ木丸コースも悪くない。 今回は又兵衛沢へと下降し原小屋沢を下ったが、尾根道を下降ルートに取った方が 身体には楽であり、危険度も少ない。 |
|
![]() A キクザキイチゲ |
![]() B ツルシロガネソウ |
トップへ |