NO392 寄大橋ー清兵衛ノ沢右岸尾根ー鍋割山 鍋割峠ー鉄砲沢二俣界尾根下降 |
2013、4、14 AYさん、ardbegさん、shiroさんとコラボ トップへ |
いつもの事ではありますが、特にこのルートは まともなものではありません。コピーは全くの×です。 |
本日のスペシャル |
清兵衛ノ沢大滝である。これを登れる訳もなし。 右岸の高巻だがこれとてプチクライミングであった。 |
すんなりでは無く、訳ありながらもその下は鉄砲沢二俣の台地なのだ。 |
ロガー軌跡 |
今回のメーンエベントは鉄砲沢二俣界尾根なのだが、このメンバーとなると 大人しく鍋割峠へ上がる訳がないのだ・・。(~~); 当然AYさんご指導の下、残る我等が未踏の清兵衛ノ沢右岸尾根と なったのは自然の流れであった。 鉄砲沢二俣界尾根はAYさんリベンジであるようだ。 クマさんベッドを話に聞いていたが、ありましたよ・・。 二俣界尾根へ進入するのに雁首揃えて検討したのに違っていた。 しかし、結果的にそれがラッキーに結びつくとは・・。(^^)v |
1、寄沢に清兵衛ノ沢が出合うところ。(8:45) |
2、右岸を巻き進み・・。 |
3、大滝の下へ進んで眺める。 |
4、右岸を高巻くのだが脆い急傾斜。 |
5、落石も危ない。急なのだ・・。 |
6、良いロケーションである。 |
7、大滝の高巻は終了し渋い高度稼ぎ。 |
8、渋いのが終わりルンルンの斜面登り・・。 |
9、高度も上がり地獄ザレの上部と並ぶ。 |
10、良い子道は省略して小屋に着く。(11:05) |
11、鍋割山から西へ尾根を下降すると崩壊地から好展望地がある。 右手の奥が蛭ヶ岳。左手奥のとんがりが同角ノ頭でその右奥が檜洞丸だろう。 |
|
12、鍋割峠への下降だがここにも木道が・・。 |
13、さあ、道無き尾根の下降だ。果して・・。 |
14、いいよいいよ・・、素晴らしい。 |
15、まだ尾根は太い。 |
16、細くなったぞ! |
17、崩れているぞ! |
18、かろうじて尾根は続いている。 |
19、遂に尾根通しは無理となり、トラバでクリヤー。 |
20、右下の鉄砲沢右俣を見ながら進む。 |
21、遂に下降した尾根の先端に至った。 |
22、21の場所から右岸側を見たところだ。その上部の尾根が正しい 鉄砲沢二俣界尾根であったのだ。(今まで下降したのは更に一本西の尾根であった) ここで目の前の正しい尾根へよじ登る。(そして左へ下降すれば目的地の二俣台地だ) (21、22は軌跡を参照してもらいたい) |
|
23、熊さんの子育てベットだ。 |
24、苔絨毯の尾根道。 |
25、トップ2枚目の写真を降りてここ人工的広場である、鉄砲沢二俣台地でランチ。 5〜6回目の訪問であり馴染みの場所なのだ。(13:00) |
|
26、AYさんのまた提案で正しい沢筋を外れ 右俣の支沢へ突入・・。 |
27、ザレの擂り鉢を嫌ったM−Kは右岸の 切り立つヤブ尾根へ・・。shiroさんと。 |
28、鍋割歩道が通る鞍部に来た。 |
29、この急斜面を上がれば登山道。 |
30、下山路は雨山峠〜寄大橋への登山道。 |
31、「お客さ〜ん、道を歩いて下さいよ〜!」 |
32、「あ〜あ、ここにも・・」 |
33、サクサク、サクサク・・帰着です。(16:15) |
あとがき 頃は4月の半ば、上天気の山日和ともなれば、「行くな!」と云っても山へ行く。 新緑の中に映えるミツバツツジはまことに美しい。 清兵衛ノ沢大滝付近は急傾斜の崖に囲まれている。 ゾクッとするようなロケーションの中に落下する大滝は迫力に満ちている。 以前左岸尾根に取り付き、登ったが楽しいものではなかった。 今回はAYさんご指導の下で右岸尾根に挑戦した。 熱狂者の範疇であり、まともな人は登るべきではない。 上がった登山道は想定通り。小屋も大繁盛であり、草野さんとの会話はほんの少しであった。 鍋割峠へと下り、地形図と睨めっこ・・。(チョンボは見るな!で×) ハラドキで下降していった。行く手も阻まれた。(トラバの個所) shiroさんが「右手の尾根が正しい・・」と提案。(チョンボ登場!) みなで焦ったのであった。 M−Kはこのまま左下にある鉄砲沢右俣本流で帰ればベリグーよ!といったがNG×! 尾根を先端まで降り、右手の本来の尾根に上がって二俣台地へ下りるという・・。 流石〜!。正しき山男! 惚れ直したのでありました。 その正しき二俣界尾根は大きなキレット?がありそうで(M−Kが尾根へよじ登った位置 からはそのキレットを過ぎていて不明であり、聞いた話である)ロープ使用の下降と なるだろう・・、との事であった。その前後の詳細も不明なので、間違い尾根で結果的に 良かった・・、らしいのである。 |
|
トップへ |