| NO389 鳥屋沢左岸尾根ー樅ノ木沢ノ頭 | 
| 2013、3、24 4名でコラボ トップへ 作成中 | 
| 本日のスペシャル | 
|  樅ノ木沢右岸尾根の下降である。今日も笹を漕ぐのだ・・。 | 
|  樅ノ木沢に降り立ってランチである。 | 
|  ナント!ランチ場所の傍らにハナネコノメが満開だ。 | 
|   ルート図 | 
| 甲相国境稜線は菰釣山〜大棚ノ頭間。この間には小ピークが いくつもある。ブナノ丸、油沢ノ頭、樅ノ木沢ノ頭、西沢ノ頭、 石保土山である。 これらのピーク南面には穏やかな沢が何本も発生している。 水ノ木沢、金山沢、大棚沢などであり、それらの沢は皆癒し系の 沢なので沢初級者の我には大変好ましい沢であるのだ。 しかし、これらの沢に通うにはアプローチが難しい。 湘南のF市からのアプローチは丹沢山塊の対角線上 であり、もっとも遠い位置であるのだ。 山伏峠や平野を起点したルートがある。三ヶ瀬川の西沢、東沢を 起点にするのも良い。しかし更なる合理的でラクチンなルートが 開発出来ないか・・と検証するのが我の任務でもあるのだ。 往路にとった鳥屋沢左岸尾根や樅ノ木沢ノ頭の東ピーク南尾根は 共に未知尾根であり、単独では困難が予想される。 コラボに山猫さん、レガーさん、AYさんが○を下さった。 M−Kは又も大船に乗って探索が出来たのである。 | 
|  1、道志道の長又集落で橋を渡った先にP。(8:40) |   2、僅かに道を戻り、鳥屋沢を渡った所にどうぞがあり。 | 
|  3、ルンルンで登って行くと柵に入る。 |   4、階段が付けられた道を登ると小ピークに上がった。 中央左よりが鳥屋沢。奥の稜線が国境で樅ノ木沢ノ頭がほぼ中央だ。 | 
|  5、この尾根の主だろうか。 |   6、倒木だ。 | 
|  7、おや、もうダニエム君が・・。 |   8、良い尾根にワクワク・・である。 | 
|  9、もう直ぐ稜線だが先に見えるのはにせピーク。 |  登山道に出た。  ヤブからAYさん。 10、樅ノ木沢ノ頭の表示など何もなかった。白杭に 丁504と書かれていて、これが目印になる。 | 
|  11、国境稜線である。ここを歩いていれば 何の問題もないのに・・、ナニやってんだろうね〜! |   12、コラコラ・・、やらせ見え見えだってー! 頭イカ○タ人は道なきヤブへと入るのです・・。 | 
|  13、「♪きょうも楽しく笹コギだ〜」 |   14、良い雰囲気になって来たぞ・・。 | 
|  15、開けた空間に出て来た。 何とも美尾根ではないか・・。(^^)v | |
|  16、尾根光景。 |   17、尾根光景。沢に向かって下りて行くが 尾根が違ったようだ。このまま下ることに・・。 | 
|   18、、私の大好きなロケーションである。ここはモミの木沢支沢を入った所。 左手の尾根から降りて来た。ミステークだったのだが、逆にラッキーとなったのです。 (得意のチョンボショートカットが偶然出来たのですから〜!)(^^)v | |
|   19、20の支沢から僅かに本流側へ移動。 ここがトップのランチ場所。 |   20、21から20m下流方向へ下がって 左岸の小尾根に取り付く。(12:40) | 
|  21、登り返しである。また一山越えるのだ〜。 |   22、休んでくれ〜! | 
|  23、サルの腰掛。これは立派。 |   24、970m〜1192mの本尾根に合流した。 ここまで上がればシメタもの・・。 | 
|  25、大きい尾根だ。 |   26、どこが1192mだったのかな? | 
|  27、こんな場面も・・。 |  28、尾根光景。 | 
|  29、遂にその上が登山道である。 |  30、NO459とある。向こうののが504だったね。 | 
|  あ〜悪い子だー。  じゃーオレも・・。 31、油沢ノ頭をトラバッチョ・・。 |  32、4回ある今日の登降の内最後の降下、 モチハギ沢右岸尾根である。 | 
|  33、尾根光景。 |   34、尾根光景。 | 
|  35、尾根下降、最後の場面だ。 |   36、出発点に無事帰着。(16:10) | 
| あとがき そもそも数日前から今日の日曜日は曇り/雨の予報であった。 私は遂に雨か・・と力を落とし、一本登るだけでも・・、途中まででもの覚悟であった。 前日となって道志のピンポイント予報では全く雨の心配なく、太陽も出る・・! ルンルンの気分となって、長又の集落に着いたのでありました。 長又の渡る橋もP場所もネットで下調べ済!。 運転はレガーさん。(ありがとうございました) お天気は上々、益々よくなる一方で太陽が顔を出し暑くなったのであった。 ・・となればどうなるか・・? M−K得意のおまけ爆発である。 1004mPで分岐となり、左手に進んだ。気持ちの良い尾根であり「尾根違います」と 云われたが同じモミの木沢に下るのであるから、「このまま降りましょう」と下降した。 一旦支沢に降りて、直ぐに本流出合であったが、何の問題もなし・・。 そしてランチ場所とハナネコノメがお待ちかね・・。いやはや大変ラッキーでありました。 しかも対面には登り返しの好適尾根・・・・。いう事なしだったのです。 逆に本尾根を正しく下降し、970m尾根の長い部分を登り返したとしたら・・、と思うと ゾッとするのです!(車に6時かも・・) | |
| トップへ | |