NO375 権現山(世附)西面の尾根 |
2012、12、16 KAZさんとコラボ トップへ |
本日のスペシャル |
大又沢ダムの変貌を悲しむ「丹沢パトロール隊」のヘルをかぶった変なオジサン。 強行突破しましょう・・と云ったが監督の返事は「ノー!」(監視カメラが回っているのだ) |
![]() 富士見峠林道が写真中央。その上が菰釣山で、左手の奥に御正体山。 |
![]() 権現岳西面である、大又沢左岸側・・。この長い領域に登下降した尾根の 記録が無いのはM−Kの不満とするところなのだ!・・、となれば 自分で道をつけるっキャない・・。(KAZさんはM−Kおバカの犠牲になったのだ) |
![]() 1、浅瀬を8:00出発だ。 |
![]() 2、登るべき尾根や渡渉点を探りながら歩く。 |
![]() 3、大又沢ダムの上部の河原である。 取り付いたのは中央左手の植林の更に 左手からで登ったのは植林の尾根である。 |
![]() 4、我等は渡渉を厭わない。 (KAZさんはshiroさんから頂いた新兵器を着用している)(^^)v |
![]() 5、左手から出合ってくる沢は清水沢のようだ。 (二本杉峠から下る時の大杉歩道のわきの沢) |
![]() 6、5の写真、中央左手へ取り付いて登る。 (清水沢出合の左岸に取り付いて登った事になる) |
![]() 7、径路(仕事道)はあるような、ないような・・。 |
![]() 8、道なき急傾斜をひたすら登る。 |
![]() 9、林班境いの表示らしい白ペンキが伸びる。 |
![]() 10、右手に本尾根が良さげなイメージで近づく。 |
![]() 11、ひたすら登り、遂に本尾根合流まじか・・。 |
![]() 12、「ヤッタネ!」よいこの尾根に合流。 (この愚かなペイントはなんですか〜!恥!) |
![]() 13、振り返れば素晴らしい富士山。 |
![]() 14、そして権現山頂上に到着。 |
15、若いカップルが一組ランチ中だった。(11:30) |
![]() 16、山の神の祠にご挨拶。 |
![]() 17、こちらは大室山、加入道山、畦ヶ丸方向。 下山はミツバ岳から西側の尾根を下りるので ミツバ岳まではハイキングである。 |
![]() 18、ブナの大木は凛々しい姿である。 |
![]() 19、西面が植林となった。 |
![]() 20、振り返り見る権現山。 |
![]() 21、穏やかな鞍部。 |
![]() 22、両側植林が切れて明るい。 |
![]() 23、かなり渋い雰囲気の中に山頂標識が立つ。 |
![]() 24、ここの売りはミツマタと富士とか・・。 |
![]() 25、人が通らないだろう・・西側へ進路をとる。 |
![]() 26、覚悟の上の急傾斜植林地。 |
27、下降尾根の先端は二俣状になり、 我等は右手ルートを選択。(保護柵の 穴を抜ける) |
![]() 28、最後の下りは気持ちの良い自然林。 |
![]() 29、崖もなく、スンナリ・・と渡渉点。 |
![]() 30、ここも「エイ、ヤッ!」で渡る。 |
![]() 31、林道へ上がり、振り返り見る下降終了点。 |
![]() 32、林道を戻り浅瀬に帰着。(13:40、ハヤッ!) |
あとがき 以前からミツバ岳とか、権現山はM−Kの頭の中では登山対象ではなかった。 何故なら、目標としてもっと有名な山、檜洞丸とか、蛭ヶ岳とかが対象であったからだ。 いつしか道を踏み外したおバカには(M−K)対象が逆転してしまったのである。 人が行かないから行く・・の思考は正常ではないだろうが、探検・冒険の意味からは仕方がない。 登った尾根、下降した尾根とも岩盤露出の危険地帯こそ無かったものの、 仕事道もなく、急傾斜であり、辺りの光景も渋いものであった。 まんず、熱狂者が歩くべきところであり、正常な人が歩くべきではないだろう・・。 V尾根探検を目指す者にとって、長い距離の斜面の間に己の痕跡がないのは不満である。 ここが正にそうであったのだ。今回2本の痕跡を残せてうれしい・・。 KAZさんに感謝するところです。(^^)v |
|
トップへ |