NO316 マスキ嵐沢ー鬼石沢ー畦ヶ丸ー1079mーマスキ嵐沢右岸尾根 |
2011、08、04 はっぴーさん、ardbegさんとコラボ トップへ |
今日のスペシャル |
![]() ↑マスキ嵐沢を上がるはっぴーさん。 確保はないよ〜! |
![]() ↑鬼石沢の核心部である。 出水で沢床が洗われている上にアクアであるから滑る気がしない・・。 |
コース概念図 |
![]() |
ネットの「俺の山紀行」以前にマスキ嵐沢を単独で登ったことがあった。 当時の事は何も覚えていない・・のが正直なところである。今回話があったので喜んで参加させてもらったのです。 |
![]() 1、西丹沢自然教室へ向かうバス道路から大滝橋バス停で 林道に入り、峰山橋を渡った先に駐車をする。 |
![]() 2、東海自然歩道になっている大滝沢沿いの登山道は、大滝を 下に見ながら気持ちの良い登山道である。 |
![]() 3、沢を2回目の木橋を渡ると、4連梯子で昔から上がっていたが、 様子が変わり、鉄杭と鎖が付けられた。 |
![]() 4、地獄棚沢を左に分けて間もなく「マスキ嵐沢」の 標識が立つ入渓点に着く。 ルンルン・・、楽しみだ・・。 |
![]() 5、沢光景 |
![]() 6、沢光景 |
![]() 7、小滝?出現。 |
![]() 8、上がって上から見下ろすとタ・タカイ・・。(コワッ) |
![]() 9、上流部沢光景。 |
![]() 10、同じく。 |
![]() 11、10の後穏やかに沢を詰めたら旧経路に合流。 |
![]() 12、何回となく訪問したマスキ嵐沢・鬼石沢界尾根と 西沢径路が交差する鞍部に着く。第一ラウンド終了!(^^)v |
![]() 13、旧経路を鬼石沢に向かって進むも・・?、不明に。 (ここ迷ったが、今思えば鞍部から植林地を下り始めたらジグザグに もっと降りてから草斜面に進む径路を見つけるべきだったと思う) |
![]() 14、13の先に見える尾根を下降して、足元に左右に伸びる径路に 出た。右手のザレ沢を渡って鬼石沢へ径路は下りる。 |
![]() 15、径路が鬼石沢に降りたところは二俣になっているところであり、 ここは右俣の本流へと入ったところ。 |
![]() 16、15から今度は鬼石沢の遡行である・・。 |
![]() 17、ここはトップ2枚目の写真の上である。 岩の中の通過は難しいが、外は簡単である。 |
![]() 18、 17の上流は穏やかな沢光景・・。 |
![]() 19、同じく。 |
![]() 20、大岩を乗っけた堰堤。堰堤良く耐えている・・。 |
![]() 21、最後のよじ登り。 |
![]() 22、ヤブコギなしで直ぐそこは登山道だ。 |
![]() 23、右下から上がって来た。素晴らしいフィナーレである!。 |
![]() 24、畦ヶ丸山頂のケルン。 |
![]() 25、笹が一番濃い笹盛り辺り。 |
![]() 26、下る尾根の左右を注目していると・・、(西沢径路)ありました。 この古の廃道を歩いた人が側にいるらしい・・。(モノズキダ!) |
![]() 27、1079mに立つブナ大木の枯れ木である。 |
![]() 28、深山の秘境尾根を歩いているのだ・・。(^^)v |
![]() 29、権現山方向へは左手の尾根通しをゆく。ここでは右へ。 |
![]() 30、先ほど下降した鞍部の径路と尾根の交点に戻った。 |
![]() 31、ルンルン・・、のマスキ嵐沢・鬼石沢界尾根である。 |
![]() 32、逆に見ているが、右手(こちら)に曲がらないと遠回り コースになるので今日はこちらにショートカットする。 |
![]() 33、左手下はマスキ嵐沢である。急下降をしていく・・。 |
![]() 34、そして登山道に合流、ヤッタネ・・と。(^^)v |
![]() 35、一下りすれば朝の入渓点・・。 当然汗流しタイムとなる。 |
![]() 36、右手の30m先は車が待っている。(ardbegさん画像より) M−Kオジンの後半はやたらと休みたがる・・。(__); |
あとがき 家に帰った後に110ルートの本を引っ張り出し、見てみたらなんと「中級」とあった。となると俺は中級か?。 (イヤ絶対初級ダ!) ナメと小滝が途切れずに続く・・とある。正にその通りであって素晴らしい。 落ち葉、泥、小石、枯れ枝・・、出水により、綺麗に洗われているのだ。本にある、ヌメリなどどこにもない。 ましてやアクアステルス・・。向うところ敵なし!・・なのである。(^^)v ナメとナメ滝など写真をいくらでも飾りたいところだが、控えさせていただきます。(ろくな写真もない!) ardbegさんの写真が綺麗です。これをご覧下さい。 |
|
トップへ |