NO306 山伏峠ー西丸ー樅ノ木橋ー西沢 |
2011、05、21 はっぴーさん、TIさん、ardbegさん、shiroさんとコラボ トップへ |
今日のスペシャル |
![]() ↑不思議?な構図であるが、理解出来る人には十分理解できるのだ。 なんせそこにおいでのお方は千葉からお越しの博士でおわす・・。 |
![]() ↑忍法「くノ一ナメ滝渡りの術」これが随所で炸裂! 怯む仲間を見捨てて一人行く・・。(^^)v |
コース概念図 |
![]() |
師範、他皆さんの記述に触発され当オ○カ探検隊も早速やってきたのです。 記述は脚色(オチャラケ)してありまともなものではありません。どうかお許し下さい・・。 |
![]() 1、快晴である。 気分も盛り上がる・・。 |
![]() 2、山伏トンネルから西に少し下った良い子の駐車場。 |
![]() 3、コラコラ・・!どこへイクンジャ〜。 |
![]() 4、 イガイガさん御用達通路はトンネル東から上がって来る。 |
![]() 5、二度と無いかも知れない異色のメンバー構成!(^^)v |
![]() 6、西丸の東尾根を下り、ここは尾根道から外れて 右手の作業道に入る。(新下降路開拓) |
![]() 7、良い作業道が続く。(以前下から上がりこの径路の途中に出た) |
![]() 8、7から一旦は支沢に下りた後、その沢に沿ってからここに出る。 |
![]() 9、8は金山沢だ。渡って上がれば林道に乗る。 |
![]() 10、そして樅の木橋に着いて沢支度。 |
![]() 11、回り込んで橋の下へと入渓。 |
![]() 12、ピチャピチャ、パチャパチャ、ランランラン・・。 |
![]() 13、堰堤博士の狙いは只一つ・・。全てはこれにあるのだ! |
![]() 14、 流水が足に心地よい。 |
![]() 15、沢光景。 |
![]() 16、良い子が偶然一列に並んだ。 |
![]() 17、さあどうする・・。(この人は逃げない) |
![]() 18、これ普通・・。 (m−Kはどうしたか? ムニャムニャ・・) |
![]() 19、沢光景。 |
![]() 20、勝手に名付けて「西沢廊下」 |
![]() 21、お待ちかねの12m大滝の出現だ。 |
|
![]() 22、さあどうしてくれようか・・。 |
|
![]() 23、 良い子は巻いて登る。 |
![]() 24、本日のメーンエベントは終わってしまった。 |
![]() 25、詰め上がる・・。(ardbegさん画像) |
![]() 26、岩壁に行き当たる。shiroさん左手へ・・。 |
![]() 27、我らは右手から・・。毎度の事だがトホホの笹漕ぎ急登・・。 |
![]() 28、国境尾根に上がった。博士お疲れです〜。 へたり込んでいるのは誰?・・。(ardbegさん画像) |
あとがき 丹沢に於ける癒し系沢歩きでは、今日の西沢はピカイチでは無かろうか・・。 紹介して下さった師範初め、背中を押して下さったぜいぜいさん、ヒントを下さったゼフィルスさんに感謝申し上げる次第です。 M−Kの沢歩きレベルは低い。(恐いからあくまでも危険度大の沢は避けたい) 沢の経験本数も少ないし、安全に通過できる・・、の記述などを見てから入るのが原則だ。 安全に通過できる沢なんだ・・、と決まってしまい、現場に行くと生意気心がムクムク・・っとしてしまうのがマズイのである。 落ちても死にそうに無い2〜3mや4〜5m位だとちょっと挑戦してみたくなるのだ・・。 このような沢遊びは誰もが出来る・・というものではない。 沢靴やヘルメットの装備もいる。ゴーロ歩きや小滝の岩壁登りと急傾斜地のトラバース。 これらが全く無い沢登りなどあり得ない・・のだから。 |
|
トップへ |