NO293 元丹沢観光センターーヌタノ丸・南鞍部ー鳥屋金沢ー堰堤群ー 本間ノ頭下登山道ーヌタノ丸スカイラインー元観光センター |
2011、02、20 AYさんとコラボ トップへ |
今日のスペシャル |
![]() ↑やったぞ!堰堤群の真っ只中に降り立った。 |
![]() ↑栂立尾根に単独者のトレースがあった。(大サイズの古い足跡もあったぞ!)(^^)v |
![]() ↑遂に通せんぼロープに到達。 |
コース概念図 |
![]() |
数日前から20日(日)の天気予報が今一だ・・。コラボ発信できぬまま日が過ぎる。 確定し、発信したのが土曜日(前日)の午後。 行きます・・の手が上がる訳が無い! AYさんには下話がしてあったので、辛うじてコラボしてもらえたのです。 今回の主眼は鳥屋金沢の中流域(堰堤群真っ只中)へ如何に沢登りをしないで 到達するか・・、のルート開発であるのだ・・。 (堰堤の勉強をする為)(^^)v この激渋コースは普通の人には理解出来ないだろう・・。 AYさん、M-Kのオロカコンビ・・、この理解に苦しむコンビだからこそ出来るのです。 (堰堤博士にレポート提出し、ご機嫌を伺うのが作戦の一つにあるのも当然です!) もうちょっとショートなラクチンコースを想定したのだが、AYさんはそんな堕落は 決して許さない。見上げる栂立尾根はガスの中に聳え立つ・・。(アア・・あれを登るのか・・) 未知尾根取り付きから、目論み通りの仕事道ゲット!。 続く尾根道からヌタノ丸南鞍部へのトラバゲット!。 不安いっぱいだった鳥屋金沢への下降・・。 AYさんの先導にウハウハ・・、ニッカニッカしながらM-Kは後を追ったのです。 |
![]() 1、三日月橋を渡る場面。車は1キロ位手前に止めた。 |
![]() 2、普通は入らない元丹沢観光センターわきに行く林道。 |
![]() 3、今日は2のヌタノ丸スカイラインには向わない。この渋い小沢 の右岸に上がる径路を探索するのだ・・。 |
![]() 4、保安林の看板があればしめたもの!。 やっぱネ、あったぞ・・径路。左手の植林地を上がる。 |
![]() 5、上部は自然林となり、ルンルン・・。 |
![]() 6、尾根に上がった。緩やかな鞍部。見ている向こうは 725mのピークだ。(KAZさん達が踏破済み。AYさんも) |
![]() 7、829mピークを目指して尾根登りを開始。 |
![]() 8、鞍部を一回通過。 |
![]() 9、8を進むと左手にこの明瞭なトラバース道。 これを使わぬ者は罰当たり者?であろう・・。 |
![]() 10、 ウッ! つきものの崩壊地。 こんなのはチョロイ・・。 |
![]() 11、ここは知る人ぞ知る、ヌタノ丸南鞍部なのだ・・。 |
![]() 12、振り返り見る、さっき通った725mピークの方。 |
![]() 13、11の写真、鞍部を鳥屋金沢の方へ降りて行くも 直ぐに経路霧消となる。この後は毎度のメチャクチャ降り・・。 |
![]() 14、小沢の底に降り立つも、雪の下に隠れる窪みがクセモノ。 |
![]() 15、慎重に下降を続けて遂に本流に合流だ・・。(^^)v |
![]() 16、佳境である・・。 |
![]() 17、堰堤の下に城壁のような護岸工事・・。 →18、17の少し先は二俣となる。 左俣がこちらであり、前回訪問した。 高い石積堰堤が見えている。 今日は先が長いので、ここで右手の二俣界尾根に取り付く。 |
![]() |
![]() 19、取り付いた尾根先端は斜面状になっていて急だが登れる。 |
![]() 20 、上がった尾根。これから500m上がるのだ・・。 |
![]() 21、裸地尾根もある・・。 |
![]() 22、ゆったり部分もあり・・。 |
![]() 23、また急登と・・、目まぐるしく変化しながら登って行く・・。 |
![]() 24、遂に栂立尾根に合流した! |
![]() 25、通せんぼロープまで緩やかに登るのだが、なかなか遠いのだ。 |
![]() 26、大きな倒木まで来ればもう少しだ・・。 |
![]() 27、そして通せんぼロープに着いた。 |
![]() 28、元丹沢観光センターへの登山道を下るが、道は不明。 辺り一面、たっぷりの雪であり、20~30cmはありそう。 |
![]() 29、登山道と別れ、ヌタノ丸に向うコースに入った。 |
![]() 30、古シカ柵沿いにどんどん下り、右に脚立を見てもう少し 下ると径路は左手の植林地内へ・・。(ヌタノ丸へは直進) |
![]() 31、径路を外さぬようにジグザグ道になればOKだ! |
![]() 32、そしてこの分岐に至る。 |
![]() 33、(M-Kが勝手に名付けたヌタノ丸スカイライン) ここからはブル道の林道であり、足元の心配は無用だ。 |
![]() 34、33からは途中省略。遂に出発点に戻った。 AYさん、極渋コースの先導、誠にありがとうございました。(^^)v |
あとがき 2010年8月に鳥屋金沢へ連れて行ってもらった。M-Kには絶対無理だ・・と諦めていた沢なのです。 ところがV探検家の皆さんが「ひけらかすかの如く・・」鳥屋金沢を遡行されたのでした。(笑) 「AYさん、お願いします!」と泣きつきM-Kも遂に遡行できたのです。(NO267) 初めて見た「新世界」=「堰堤群」に目を見張ったのでした。 あの秘境=新世界へ沢登りをしないで行きたい・・。どうすれば楽に、簡単に行かれるだろうか・・。(渡渉なしで) それで閃いたのが今回のルートなのです。 昔からS社の登山地図にヌタノ丸(775m)が記入されている。れっきとした三角点ピークである。 しかし、このピークのある場所たるや、何でこんな所に・・と思う極渋で普通の人には絶対「縁」の無い所なのだ。 丹沢Vルート探検家はこれを見逃す訳にはいかない・・。(過去にM-KはS-OK師匠の記録をメモし決死の覚悟で踏破したのです。 11の写真はその時通過した鞍部であるのを思い出しました) 人の知らない沢の奥に目を疑う「堰堤群」、これを見た時正直、M-Kは感動したのです。 余計な事は一切考えない事にして・・、只ひたすら驚嘆したのです。 堰堤群の調査をしたかったのだが、ガスにけぶる栂立尾根を目前にしてAYさんの気分は最高潮!押さえは利かない! 早々に尾根へと取り付き、「鐘沢ノ頭」(イガイガさんの記述から引用)へと直上する未知尾根へと向ったのです。 この未知尾根・・。オール自然林にして杭、テープ類一切なし。 転がれば命は無いのは当然だが、危険なキレットや崩壊地もなく、行く手を遮る大岩やブッシュ帯もなく、実に快適な 美尾根であったのです。 もうけ、もうけ・・であったのです。(^^)v イガイガさんは先週栂立尾根を歩かれている。尾根上の雪に古い足跡が残っており、AYさんと 「これがきっとイガイガさんのだね・・」とニンマリしたのでした。 それとは別に本日歩かれている人の足跡があったのです! イヤイヤ・・、単独で栂立尾根をツボ足で上がって来られるとは・・。 きっと丹沢V探検家の方に相違ありません。 どなたなんでしょうね~! ![]() 栂立ノ頭~通せんぼロープ間は良い雰囲気であり「丹沢V尾根・美尾根」に入るところである。 しかし、本日は一面の銀世界・・。ひたすら雪の中でありました。 |
|
トップへ |