NO229 (シチミ新道・仮)ー檜岳ー檜岳北尾根下降ー 山神径路ー1145m北西尾根ー雨山ー水棚沢左岸尾根 |
2009、12、27 シチミさん、KATさん、ミックスナッツさん、shiroさんとコラボ トップへ |
ご注意!このコースは檜岳に登る分には問題ありません。 雨山山稜北面には大きな尾根が7〜8本ある。径路があるのは山神峠に通じている 準登山道1本だけだ。今日の下降尾根、登った尾根2本とも踏跡もありません。 迷い易い分岐やザレ上部の細いへりを伝う所もあります。 危険を伴いますので安易なコピーは不可と思います。ご了解下さい。 |
今日のスペシャル | |
![]() 本日の目的は我らが仲間、シチミさんによる作業道作成の現場検証?にあるのだ!(^^)v 作業道のイロハをいつも盗用?している我らは丁重にお聞きしている・・。講師は当然シチミ先生。(^^)v |
|
![]() 作業道検証が終わりシチミ先生は任務完了にて下山された。(現在病療養中!) 薄情な我らは?まともには下りない。これから未知尾根を2本やっつけに行くのだ・・。 |
|
![]() 極上ブナ美尾根に遭遇した!(^^)v 人の匂いの一切無い尾根にこそ価値があるのだ! 何とこの尾根には植林地が無い。 尾根の上と下はそれなりのガードがあり、 安易な人の侵入を許さないのだ・・。 (山神径路から1145mPに向かって登る尾根) |
|
↓コース概念図(KATさんから頂いたGPS軌跡に加筆しました) | |
![]() |
|
シチミ新道(仮) 実地検証のご報告 | |
![]() 作業林の入口に到着、これより検証・・。 |
![]() ヌヌッ!これを理解出来ねば丹沢Vルートの 達人にはなれない! フッフッフッ・・!(^^)v |
![]() ちょっと段差が大きいぞ・・。 |
![]() 角度、マンズよし! |
![]() ハイウェイか・・。 |
![]() よ〜し、よし、よし・・。上出来である。 |
![]() オー、ベリグー! |
![]() これは大工事だ。大変良し・・。 |
![]() 急傾斜での作業は大変だろう・・。 |
![]() 上部、作業終了点に着いた。 大変よく出来ました! ○○○!(^^)v |
![]() 1、今日は楽しい5人コラボの遠足だ!右から shiroさん、シチミさん、ミックスナッツさん、KATさん。 |
![]() 2、寄沢本流を木橋で渡る。 正面奥に滝郷ノ滝。 |
![]() 3、周遊歩道へ上がるのに立派な径路が作られている。 |
![]() 4、作業径路の事は省略。作業林終了までに休憩所が 2ヶ所ある。この尾根にはモノレールが設置されるという・・。 |
![]() 5、寄の集落を見下ろす定点観測地点。 勝手に題して「第二展望台」(^^)v |
![]() 6、岩がゴロゴロしている急な登りであり、 自然林で良い雰囲気である。 |
![]() 7、防火帯風の所を進み・・最後の自然林を詰めると・・。 |
![]() 8、檜岳の頂上に飛び出す。 |
![]() 9、檜岳北面の大展望。ここも定点観測である。 10、→ シチミさん検証にお付き合いありがとう・・! 我らはいろいろお利口になりました。 体調厳しい条件のところ、ガッツで 来てもらいました。 お気をつけてね〜・・。 |
![]() |
![]() 11、コラコラコラ! ナニヤッテンノ!・・。 悪い子の代表はまた何かやっているぞ・・。 |
![]() 12、未知尾根下降に突入だが・・果たして? (通常はこれをやるべきではない!今回は 特例なのです!)(^^); |
![]() 13、下る尾根から西側を見下ろす。 |
![]() 14、尾根光景。 |
![]() 15、振り返り見る。傾斜は急だ。 |
![]() 16、山神径路が近づく。 |
![]() |
![]() 18、17から径路をユーシン側へ・・。 中央に見える木の向こう側から取り付く。 ←17、径路崩壊のところ。 道標のところに下りて来た。 左手に進む。 |
![]() 19、取り付いた尾根は急である。 |
![]() 20、傾斜緩み極上尾根になって来たぞ・・。 |
![]() 21、こりゃ〜たまらん! |
![]() 22、左右バックリとザレが落ちている。 |
![]() 23、22の馬の背を見下ろす。ここも急な登りだ。 |
![]() 24、素晴らしいブナ美尾根・・。土留め工がされている。 |
![]() 25、登り着いた稜線は1145mの記入があるピークの 僅かに南西に離れたこの場所であった。 |
![]() 26、ここは1145mのピークかも知れない。 平坦な登山道はハイウェイである。 |
![]() 27、「おっとっと〜!○Yさんマークじゃ〜ありませんか!」(^^)v |
![]() 28、水棚沢左岸尾根に入り下っていく・・。 |
![]() 29、柵に入ったら右手南に向き潅木帯の踏跡を下る。 |
![]() 30、 |
![]() 31、以前登って来たが、その時にこれを見て 「花道だ!」と喜んだのです。今もありました。 |
![]() 32、潅木帯は上、下2ヶ所ある。 |
![]() 33、最後の植林地の下降。「成長の森」に入った。 |
![]() 34、赤いマークの棒の横に苗木が植えられている。 どう見ても無理がある!最初は良いがその後どうする・・? |
![]() 35、看板にはびっしりと苗木提供者の名前が書かれている。 |
![]() 36、いつもの登山口入口に到着した。 |
トップへ 山行一覧表へ |