NO226 日陰沢水平歩道ー黒岩 |
2009、12、13 YAMさん、モトさん、ミックスナッツさん、TIさんとコラボ トップへ |
今日のスペシャル |
↑急なザレをこのトラロープにすがって降りるのだ! ロープは立派に使用に耐えている。(NO129をご覧下さい) |
↑黒岩先端からの光景である。この高度感は立ったものでなければ分るまい。 |
↑「又だよ・・」沢に降りちまった! 悪戦苦闘の始まりです。お○かと云うか、悪い子と云うか・・。 「安全登山・安全下山」はどうしたの・・? |
↓コース概念図 |
西丹沢、東丹沢にばっかり現をぬかしていたら北丹沢が手薄になる。 本日は堰堤博士!を来賓に招き日陰沢の堰堤を観賞していただくと共に 水平歩道と黒岩の見回りにいくのである。 当チームのコーチ兼監督のAYさんが欠場だ・・。 機動力に欠けるところだが、YAMさんとモトさんがおいでとなれば 恐れる事はない。戦闘能力バッチリだ。 当コースには危険が待ち受けているのは分っている! 任務達成の為だ、恐れてはならぬ。 「イケッ!ウカウカ探検隊!」 ち、違う 「イクゾッ!ニカニカ探検隊!」(^^)v |
ご注意! 歩いたコースを揚げてはありますが、コース中に危険地の通過が何ヶ所も あります。下降中の径路不明は道迷い状態であり、準遭難であります。 しっかりした径路を敢えて外し、未知なる探検尾根へと下降しています。 安易な後追い探検をなさらぬようお願いいたします。 |
↑1、再建なった神ノ川ヒュッテ。(営業中) |
↑2、東海自然歩道を犬越路に向かっていく。 |
↑3、左手に折れて上がれば犬越路は直ぐだ。 探検家?は右手の方へ進む。 |
↑4、踏跡がザレに埋もれ危険である。 細ロープはあれども踏み出していくのは勇気が要る。 |
↑5、来賓の堰堤博士は大丈夫か!(^^); |
↑6、次々と危険箇所が襲ってくる! |
↑7、M−Kは大丈夫か?・・。(kobaさん画像) |
↑8、歩道光景。 |
↑9、歩道から尾根へと突進したが・・。 (この少し先に径路の交点があったのだ!) |
↑10、何と右手下からの径路に合流してしまった。 そして下の草原でランチとし、終わって出発のところ。 |
↑11、ここは上の草原であり「ビューティフルな草原」である。 |
|
↑12、稜線に合流した。 |
↑13、12から大室山の頂上には行かずに下降し、 黒岩の上部に到着。 |
↑14、モトさんの勇姿。 |
↑15、YAMさんの勇姿。 長崎にある有名な像のモデルになったらしい!(^^); |
↑16、ゾクゾク・・する高度感と胸のすく光景は他には無い。 |
↑17、16の左手。 |
↑18、旧経路を日陰沢に向かって降りるのだが・・。 →19、探検隊がこのまま下りたら探検にならない! なんだかんだ・・と云いながらいつものパターンへ。 既に径路は消失した。 探検隊の真価が問われるのはこれからだ! |
|
↑20、道迷い状態+沢へ下降+石積堰堤発見!・・と 探検隊はパニック状態となり・・。 →21、そして遂には滝の上部に。 モトさんが下降路発見し恐々巻道を下降中。 滝下に下り。頭を寄せ合い「ここは何処か?」で 地形図広げて合議するもチンプンカンプンなのだ。 |
|
↑22、滝下からの沢の光景だが、さあこの先 どうするか・・? |
↑23、22の右岸に上がり様子を見る事に・・。 登ったらベリグー尾根に径路あり! |
↑24、堰堤から離れがたい博士も諦めて上がって来る。 |
何とか無事に下山が出来てうれしい! 思わず健闘を称えあい握手。 |
あとがき 山も海も空も・・、自然界は美しく、且つ厳しい。 山に於いて「登山道」であっても滑落などで死に至る事故が後を絶たない。 探検隊は登山道は勿論の事、作業用径路(仕事道)や廃道をも好んで歩く。 道が無くても探検すべき方向へヤブに分け入っても沢に突き当たっても突き進む。 当然、危険の真っ只中へ突入する事になる。 オーバーな表現だが危険地帯に於いては「生と死の狭間」にいつもいるのだ。 山遊びの熟達者は「難所のクリアー」を心得ている。(M−Kは除外) 危険度察知の能力、安全ルートの察知、身のこなしとバランスの保持・・とこれらを持っているのである。 探検隊の行動は99%がソロである。一歩間違えば取り返しのつかない事態となる。 各自、自分自身の責任の中で行動している。 何故クドクドとこれを書いたかと云うと、後追い山行の事故を防ぎたいからである。 決して安易な気持ちでは「Vルート遊び」をするべきではないだろう・・・・。 どうかご了解ください。 |
|
トップへ |