NO154 石棚沢遡行
2008、07、12 単独
トップ

自然教室ー東沢ー石棚沢1080m地点辺り右岸取り付きー
尾根合流ー
石棚山稜休憩所石棚山ーヤブ沢ノ頭ー
板小屋沢ノ頭、北西尾根(仮)西丹沢自然教室
今日のスペシャル
↑登った岩棚を見下ろす。岩登りも楽しい。
↑ブナが点在する美尾根を上っていく。

コース概念図(国土地理院の地図を転用しました)

真夏の丹沢山登りは暑さとの戦いである。陽を遮ることの出来ない大倉尾根や表尾根は
地獄と化す。(勝手なM−K理論) 昔はそこを躊躇せず登ったものだった。(今は考えられない!)
日陰のヤブ尾根であっても気温は暑い。汗は流れ落ち、一段と足は重い。休んだばかりなのに又休憩。
時間などはメチャクチャとなる。タオル絞ればジョジョジョーッと汗が流れ落ちる。
今回も又AYさんのコピーである。(丹沢写真館さん参考は当然です)
適度な岩登り。楽しかった・・! このレベルを超えたらM−Kはやれない。
花金の仕事を終え1:30。着替えをして出発だ。丹沢湖の方に行ってから寝るのだ。
そうすれば9時頃までのスタートが可能になる。今回は一回目の目覚めで起き出発とした。
西丹沢自然教室出発7:45−第4堰堤8:40−F1、9:10−板状摂理の滝9:45−
東向き屈曲点10:15−ゴーロ歩きー涸棚ー二俣ー1080m地点辺り11:25−尾根1180m11:50−
本家右岸尾根に合流12:30−石棚山稜休憩所13:10〜13:40−河内川に降り立つ16:20−P

1↓東沢の石棚沢出合である。 2↓以外に木陰を歩く事が出来て楽しい。
3↓狭くなり沢らしくなって来た。 4↓左手に岸壁、右に大岩。大岩の先に・・。
5↓この滝である。(倒木の間から見下ろす) 6↓登った後上から見下ろしているがここ難関である。
(M−Kはどうしたか?それは秘密です!)
7↓板状摂理だ。(お師匠の受け売り) 8↓佳境である!
9↓同じく。 10↓ワクワク・・中央突破!
11↓ここが二俣だろうか? 12↓右手には「どうぞ・・」とばかりの尾根がさそう。
13↓丹沢写真館さんの記述にある棚に違いない。
   (左手のルンゼをよじ登る)
14↓また二俣だ!標高は1050m辺りの筈である。
    (GPSは谷間なので電波を捉えにくい)
15↓今のうちに右岸に取り付いた方が良いかも知れない。
    意を決し14の横に取り付く。
16↓急だが危険ではない。直ぐにハッキリ尾根状となる。
17↓更に上へ・・。暑い、苦しい・・、頻繁に休みを入れる。 18↓トップ2番目の写真の後だが横を見てもこの傾斜!
19↓ブナ美尾根に感動しながら遂に本家右岸尾根に合流。
    (このマークはもしかして師匠の足跡か・・)
20↓崩壊地上に至る。
21↓良い雰囲気に疲れも癒される。 22↓遂にお馴染みの休憩所に到達!(やったぞ!長く苦しい
    登りは終了だ)
23↓22の隣に珍しいバイケイソウの群生地がある。 24↓板小屋沢ノ頭を通過し北西へ下降するところ・・マークあり。
25↓途中夕立に見舞われちょっと辛かった。ルートも間違える。 26↓キャンプ場内をヒヤヒヤしながら通過。無事に車道へ・・。

あとがき このところの「俺の山紀行」はコピーしまくりの「真似の山紀行」である。(^^);
概ね代表的なVルートを歩くと次には第2次レベルを歩き、次にはよりマニアックな第3次レベルへと進んでいく。
2次、3次のVルートのパイオニアとなるには危険度は大であり、猛者でなければならない。M−Kはどうなんだ・・?
M−Kにそんな資格は無い。どちらかと云えば「恐る恐る人の後」が似合っている。
この領域の特色はアプローチの良い事だ。取り付きまでに1時間〜2時間の歩きは辛い・・。ここは車を降りれば即、東沢沿いの河原歩き
故に楽しい。先輩の資料により安心にて石棚沢分岐より石棚沢へと進入していく。以外と木陰があり快適である。
堰堤を数えながら進み、大半吹き飛んだ左俣堰堤を見送ると直ぐ先にいよいよ沢の入口らしい処が見えた。
ワクワク・ドキドキの沢遡行の始まりである。
優しく、楽しい沢登りであった。M−Kにはこれ位が丁度良い・・。欲をいえばもう少し水流が欲しいと云うところか。
1050mに至りやや迷った。安全の為には左手の尾根に逃げるのが一番のようだ。(先輩の推奨もある)
結果は大オーライであった。快適過ぎて拍子抜けの感さえあった。
本家右岸尾根に合流し、一瞬考えた。「1065m経由で降りようか・・」否、それでは「俺の山紀行」の名が廃る・・。
かくしてキッチリと周回コースを目指したのでした。
何度も通っているこの山域なのにやけにコースが長く感じる。大半下るだけだから楽勝・・なんて考えていたが、「NO−!」であった。
板小屋沢ノ頭の先も一回登っているから楽勝!・・これも「Bu,Bu-!」だったのです。
日頃のGPS頼みに罰が当ったのです!。RF必死の辺りで夕立のお見舞い・・。GPSをいつものように振りかざすわけには
いかなかったのです。最後のミスルートの個所も見た目は右だったのですが「bakaGPS」が左、左・・と。
既にやや下った先で右、右・・と。ええい「kusottare-!」もう知らん・・。・・と最後の下降点の心配をしながら下ったのです。
何の事はないキャンプ場の一角にスルッと降り立ったのでした。右手前方に大きな橋。紛れも無く自然教室手前の橋でした。
ホッと安堵し、左横に流れ出て来ている小沢で汗を流しました。堂々と真ん中を歩いて帰りましたがドヤサレル事も無く無事に通過が
出来ました。看板見たら「マウントブリッジ、キャンプ場」でした。
丹沢写真館さん、AYさん。ありがとうございました。お陰様で安心して楽しむ事が出来ました。
イガイガさんには山ノ神〜板小屋沢ノ頭のルートありがとうございました。下ってみたら改めてV尾根下降の難しさを実感しました。

トップ