NO124 白滝 (2) |
2007、10、28 単独 |
トップへ 山行一覧表へ |
今日のスペシャル ゲート前。何とシチミさんが私の指定席をちゃんと空けてくれている! (一切談合?など無いのです) |
↓遂に見たぞ!白滝だ・・! |
ルート概念図(国土地理院の地図を転用しました) |
ルートは上記の通りだが結果がどうなるか不明の為、工作作業後のルートは未定 であった。後で知ったシチミ小隊の778m北尾根も候補の内であった。 今日はナメ滝を登る気でいた。全踏破とはいかなかった。台風後の 水量の多さ、水の冷たさ、中段の流芯を左へ・右へと横断するのは 度胸がいる。今日は今イチ踏み出せなかった。(沢靴でないのだ) AYさんが登られた赤茶小滝。空身の沢靴ならOKかも?(2段目まで) 2段目手前まで登ったが躊躇したので右手の小潅木にロープを掛けて 撤退した。次の挑戦は6m滝の左手の小潅木が疎らにある急斜面。 空身となりロープとピッケルを持って登った。 潅木に掴まり、ピッケルでホールド、スタンスを探り、確定しながら登った。 ここ一番!、中途半端は「NO−!」である。 登り切り、落ち口横の大木に新品のトラロープを8の字で完璧にセットした。 ザックは下であり、初めは写真を撮って戻る気でいた。 マシラさまの記述では、白滝の右手の急斜面を木の根を頼りに登ったとある。 そこが確認出来たので様子を見たら、俺の登れる範囲である。 「決定!」赤茶滝下へ戻り、既にその下へと下降用にセットしたロープも 回収し、ザックを背負ってトラロープを頼りに白滝下へと又戻った。 この「白滝」は正に秘境の中にある。 ガータゴヤの滝よりも遙かに美しい・・! 登る急傾斜は気が抜けない。 慎重に登って植林地へ、そして登山道へと無事に抜けたのです。 マシラさまは途中よりトラバースにて落ち口先へと進まれた。 そこも確認できたがこの先は俺の範囲ではないだろう・・。 |
1 中央、中心の谷辺りに白滝はある。 | 2 元管理棟脇にきた。 | ||
3 進んで不動滝落ち口である。 | 4 そのすぐ先に仕事道の形が残っていてその左手には・・。 | ||
5 この尾根が登っていく。(UP途中で覗き見たらシチミ小隊はこれを上られたのでした!6・7の写真) | 6 沢遡行の気分となる場面。 | ||
7 これがナメ滝ですが側に行くと迫力あるのです。(前回の写真利用) | 8 7を途中まで上ったのですが、ビビリ中間より左手の潅木に掴まり登ってしまったのです。 | ||
↓9 前回の写真引用です。中央の滝が6m滝(マシラさまは7mと書かれている)。結局中央の 潅木にすがって上に抜けることが出来た。そして立ち木にロープをセット。 |
|||
10 白滝の左手に並んでもう一本の滝があるのです。 | 11 メーンイベントです。当M−Kはすこぶるご満足! | ||
↓12 6m滝の落ち口から覗いたところ。赤茶小滝が下に見える。その左に細いロープが見える。 あれが下降用にセットしたもの。その右手にザックのブルー色が僅かに見えている。(写真11の後ろです) |
|||
トップへ | 丹沢へ |
あとがき UPの途中だったが達人イガイガさまより書き込みをいただいた。(ありがとうございます) 9の写真、左手に泥斜面を登って行くのだが明らかに先客である。正かシチミさんでは?と思いながら登ったのでした。そして 書き込みのイガイガさまの記述。納得したのです!(シチミさんゴメンナサイ。この泥斜面を登るのはオ○○さんしかやりません。登った 先で行き詰まれば悲惨なのです) 私は一度失敗しています。二度目は決して許されません。今回はロープ3本、バイル、ピッケル、メットと万全の体制なのです。 (マシラさま、dnさま、イガイガさまがこの記述を見たら吹き出してしまうでしょうね!でも、エエんです・・) AYさまが挑戦された赤茶の小滝、登っていきました。ちょっとチョット・・、勝負に賭ける感じなのです。これはいけません。 前記したように敗退でした。マシラさまの記述、5m上って右へ・・。俺の見た目だとハナから取付いた方が良さそう・・。 慎重に足場、潅木、木の根、ホールド、を確認しながら登ったのです。達人には何でもなくともヘボオジンにはキビシイのです。 抜けた時は嬉しかったです。そこは正に秘境でありました。 |
余計なアルバムです |
A 6m滝が見えるこの場面。左手に登る尾根がある。前回はこの尾根の先で合流、登ったのです。 | B 白滝の下から尾根へ登る途中です。白滝の落ちる途中を見る場面。 | ||
C Bをもっと上がり落ち口の高さ。行かれそうに見えるが急傾斜のガケの途中。 | D Cの右手上に登っていく場面。(逆)急であり、下降ならロープ使用が賢明だろう。滑ったら一巻の終わりナリ。 | ||
E やっと腰を下ろせるところがあった。 | F Eから又右手に登り、写真の右手から廃林道に上ったところ。右手先へ下って登山道に合流。 |