|
1、玄倉の「丹沢湖ビジターセンター」の角を秦野峠の方に入ると直ぐにこのPがある。 |
|
2、少し戻り、ビジターセンター裏の山に入るとハッキリ道がある。(図書室裏・逆方向) |
|
3、2の先は道を辿り梅林の横を経て植林地に分け入る。どこでも歩けるので左手よりに上へ上へ。 |
|
4、すり鉢状の上に上がり右手下を見れば丹沢湖だ・・。 |
|
5、前半の登りの本番であり、いろんな場面を見ながらひたすら登る。道としては全く無い。いつもの杭は何種類も続いて打ってある。 |
|
6、迷いようも無い、ヤブ、雑木も無い気持ちの良い尾根を登ってゆく。左手奥の方に伊勢沢ノ頭かナ・・。 |
|
7、尾根の中間は実に気分の良い自然林の尾根である。 |
|
8、7が終了しここだけ僅かに下がる鞍部状となる。 |
|
9、尾根光景。 |
|
10、尾根光景。 |
|
11、遂に柵、脚立登場。 |
|
12、最後の植林地に入り詰めである。(ここよりまともに上に向かわず、仕事道にアッチに入り、コッチに入り遊んだのです・・) |
|
13、遊び1。東方向へ。仕事道は先で下りてゆく。直進は自然林の急斜面をトラバース(アブナイ・アブナイ・・) |
|
14、上に向かわず仕事道らしきを今度は南西方向へ・・。(この先、772pに向かう稜線に出た。そこより左手、頂上へ) |
|
15、ヤブレ柵に架かる手製の札。文字が消え白板になっていたので墨を入れた。
(OK!・GOOD) 広く平らに樹林に覆われた頂上でありここが・・の場所がナイ。 |
|
16、ヤブレ柵の東の端。正面、北西方向に向かっていけばケボ沢右岸尾根となる。(道、マークなし。ヤブ無しも最初にRF必要。今登って来た尾根である) |
|
17、日影山東端より石棚山方面を見る。 |
|
18、急坂を下り、ブッツェ峠に出た。横断して向こうの階段を上がっていく。(前回、林道の新秦野峠から林道歩きで右手から来てこちらに入った) |
|
19、18を上がって崩壊地上の好展望地。トップの写真はここからです。 |
|
20、トップの写真とセットで、これはトップの右側。足元に見える黒い平らは、林道上の大擁壁の上端なのだ。前に進むと恐ろしい・・。 |
|
21、この辺は穏やかな尾根漫歩。 |
|
22、序々に怪しくなって来た。2001発行のエアリアには「ヤブ深し」とあるのだ。 |
|
23、キタ・キタ・・。しかし道の分は刈られている!。ラッキー。 |
|
24、行く手に1086pが聳え立っている。 |
|
25、ヤセ尾根となり足元に崩壊が迫る。 |
|
26、標識、地形。分かり難いところだ。 |
|
27、伊勢沢ノ頭への標識はない。フミアトや境界杭はある。 |
|
28、良いロケーションの中急登していく。展望地で至福のランチ・・。 |
|
29、ビックリこの山中で何人もの人に会った。アレが伊勢沢ノ頭だろう・・。 |
|
30、道がカクッと折れている。標識があると云う事は、今辿って来た道は正規のルートだったの・・? |
|
31、伊勢沢ノ頭。細長い平坦な山頂だ。大分昔に訪問したことがある。 |
|
32、31の先にこの札があった。分岐点だネ。(これも墨入れ) |
|
33、ブナの生える気持ちの良い尾根道。 |
|
34、エーッ! |
|
35、これの資材運搬だったのでしょう。山の斜面がきれいに整理されていました。 |
|
36、「ヌヌッ、コレワッ!」 囚人服に囲まれた!。芸の細かい俺だがこれには参った・・。 |
|
37、真ん中が日影山かナ。 |
|
38、下降の?のところに、手製の案内。 |
|
39、下降尾根。 |
|
40、2回目の訪問です。ここは「サンジントウゲ」というらしい。 |
|
41、径路の崩壊。 |
|
42、径路。 |
|
43、遂に林道に出た。橋は「蕗平橋」 |
|
44、ご満足の心で林道歩き・・。山旅の終わりです。 |