NO81 水棚沢右岸尾根ー檜岳

2006、11、22 単独
 トップへ  山行一覧表

パソコン変更後の試練が続きます。HPビルダー10を買ってきました。
自力で「俺の山紀行」の移行に挑戦しています。

ようやくここまで来ました。試行錯誤の連続です。ボケ始めている頭にムチが入ります。
課題となっている表題尾根をやってみました。
デジカメの写真の取り込みを失敗してしまいました。
取りあえず写真無しでお願いいたします。
11、26 試行錯誤の末写真を捉えることができました。
写真を入れ直していきます。
寄大橋ー665m先鞍部ーp6緩傾斜ー檜岳頂上ー南東尾根下降ー寄大橋
       (9:45)   (11:00)  (12:15)  (13:20)           (15:20)

今日のこの一枚
p5の上部で振り返り望む寄の集落方向です。
コース概念図(国土地理院の地図を転用しました)
ルートにポイントを振りました。
p1、沢を渡り植林に取り付く。遊歩道を横断。 p2、左手よりの尾根合流。仕事道あり。この先にベンチ。
p3、665mの僅か下を巻き進み小鞍部に出る。 p4、柵のあるやや細い尾根状。ここ道なし。急登。
p5、趣のある傾斜を登る。植林に入り、左手より尾根と仕事道。 p6、自然林、植林織り交ぜ登っていく。
p7傾斜緩み気持ちの良いゆったりの尾根。ヤブ全然なし。 p8、檜岳頂上。 ダニ点検数匹大きいのが付いていた。
p9、破線ルート入口にテープ、手書き案内あり。フミアトしっかり。 p10、驚くような急降下に入る。
p11、ひたすら仕事道のジグザグ下降。小鞍部に着く。左手へ。 p12、遊歩道に出会う。ポールあり。道なり進んで林道に出る。

1、寄沢を渡り取り付いた植林地の斜面。道無し急である。 2、歩道に出会う。そのまま上へ。
3、植林の中で仕事道に出会う。665pを巻いて進むと鞍部に出る。 4、3で休憩。紅葉を愛でる。下は水棚沢。
5、水棚沢越しに見る左岸尾根。 6、次々といろんな場面の登りに遭遇する。
7、また植林に入っていく。この先で左手より仕事道。 8、こんな場面もある。左手を見ると
「今日のこの一枚・・」
である。
9、p5〜6の間。ヤブ尾根登りのハイライト・・。(ヤブ無し!) 10、防火帯だろう。ここのマツカゼソウにダニがいたのだと思う。
11、傾斜緩み高原状。 12、すご〜く久しぶりの檜岳。先客一人おられた。

あとがき 寄沢からほぼ一直線に頂上目指す尾根。下調べは一切なし。ブッシュ帯があるか?密ササあるか?不安もある。最初の仕事道に出会い、この上にも概ね仕事道かフミアトかはあるだろうと確信した。(邪道かナ・・?)
いろんな登りの場面が登場。ヤブ尾根紀行を満喫した・・。大半、仕事道、フミアト、マークがあったこと。危険地は無かったこと。
気分の悪いところは殆ど無かったこと。ダニがいたこと。ヤブが無かったこと・・などが記すべきところでした。
なんとかここまでHPの作成が出来てきました。 前のパソコンでの最後のほうにきての泣き所、「エラーにて終了します」が無い! うれしい!
それと、自動改行させると文字がばらつく・・。それもない。

トップ 丹沢

また「オマケのアルバム」のページを作ってしまいました。お暇の人だけご覧ください。
今回は試行錯誤で作っています。お見苦しい点がいろいろあります。堪えてください。
(「オマケのアルバム」が普通の下降編になってしまいました)
A、寄大橋。 B、快晴の中、キャンプ場内の道。
C、寄沢を渡る。 D、予想もしない処にこのベンチ!この先に案内や歩道は別に無いのだ。
E、p5の近辺。仕事道。 F、p6に至る登りはいろんな場面がある。
G、Fの先フミアトの分岐にこれがあり。左は横道とある。 H、防火帯の先でランチをした。そのとき確認した「極小生物」(3ミリ)
I、稜線から南東尾根への分岐点。標識には寄大橋への案内はない。 J、テープに手書きの案内が書いてあった。右手上方向に「寄大橋」
K、天然カラマツの盆栽風。 L、下っていく尾根。
M、急斜面に上手く付けられている仕事道。 N、降り切った鞍部。右手に壊れた柵。道は左手へ。
O、良い道が続いている。 P、園地の歩道に合流。
Q、出てきたのは左の行き止まりの道。

(ミダリニ通行シテワナリマセヌ・・)
R、園地の歩道はエエノォー・・。
S、ところが出口(入口)にこの看板。Qの先で障害ありのようだ・・。 T、可愛い一周の終了です。

トップ 丹沢 地図上 推薦