NO76 絵瀬尾根ー地蔵平ー蛭ヶ岳 |
2006、08、20〜21 単独 |
トップへ 山行一覧表へ |
今日のこの一枚 |
↑写真中央の尾根が絵瀬尾根。(dnさんレポより引用)奥は東自歩道。 北丹沢ガイドブック,奥野さん作図には「岩水尾根」の記述があった。 |
↓コース概念図 |
国土地理院の地図を転用しました。 |
真夏のヤブ尾根登り・・。これは実にしんどい。しかし敢えて挑戦するのだ。 (能書き垂れても内容は悲惨なものだ。ボロボロであり、行き倒れ寸前状態!) |
俺は苦しい時は頻繁に休む。寝そべって休んだりもする。 悪天候や時間制限があれば別だが、そうでなければ思い切り休憩を取る。 |
神ノ川ゲートー伊勢沢出合ー絵瀬尾根ー地蔵平ー蛭ヶ岳(泊) |
(10:15) (11:00) (15:50) (18:00) |
蛭ヶ岳ー臼ヶ岳ー檜洞丸ー神ノ川下降点ー林道水場ー神ノ川ゲート |
(6:10) (7:50)(10:00) (11:20) (13:20) (14:20) |
1、丹沢は地元の 山であり今まで小 屋に泊まる事はな かった。 今日は蛭ヶ岳山荘 に泊まるのだ。嬉 しい。登りに一日 がかりなら小屋ま で何とか着けるだ ろう・・。 |
2、お馴染みの 東自歩道、風巻 ノ頭と袖平山。 何回行っても急で 呆れるネ。 左に見送りながら 林道を進む。 |
||
3、神ノ川に降りた ところ。此処は伊 瀬沢出合であり左 手に伊勢沢が合 流している。 左手の尾根にここ より取り付く。 |
4、ヤブが無いの で助かるが傾斜 は急だ。慎重に 登っていく。 |
||
5、第一弾終了。 地形図978mまで を3つに分け、後 2つある。 |
6、ここは2つめ の登り。枯れ笹が でてきたヨ・・。 この先がどうなる のか恐ろしい。 |
||
7、赤松やアセビ の尾根となり傾斜 が緩む。 |
8、岩まじりの斜 面となる。又傾斜 は急なのだ。 |
||
9、雲のかかって いる山が蛭ヶ岳。 まだ遥かに遠い。 ここはp978で あろうか。 序盤の急登が終 わってホッとする。 |
10、枯笹の細長 いピークを伊勢沢 側に逃げながら 進み鞍部となる。 ここはp1148の 鞍部であろう。 |
||
11、上部に至った 雰囲気となる。 レポの通り岩っぽ い斜面となる。 傾斜は急でミスは 許されない。 |
12、前方明るく 開け地蔵平に 着いたゾ。 「ヤッタネーッ!」 |
||
13、右の林の中 並ぶように地蔵尾 根の分岐点があっ た。以前登ったが 大半似た様な雰囲 気である。危険の 度合いは地蔵尾 根の方が上の気 がする。 |
14、登山道に合 流しルンルンで 進む。しかし身体 はボロボロ・・。 随所でへたり込 む。 |
||
15、北の肩の休 憩所。シカが2頭遊 んでいた。ベンチ に寝転んでいたら 濃紺の靴下に小さ なブヨみたいなの がたかっている。 その少し後から痒 いのなんの・・。 |
16、残りの200 mをモガキ登り 遂に頂上です。 展望はどうでも良 い・・。陽射しが 遮られて嬉しい。 |
||
17、お世話になり ました。小生一人 が昨夜のお客であ った。藤野町の 管理人さんをパチ リ。 |
18、管理人さん も来てくれて「山 座同定」をしてい ただく。 初めて目にする 蛭ヶ岳の早朝の 光景。 「素晴しい!」 |
||
19、右とセット。 中央にガレのある 山が臼ヶ岳。 |
20、右手の山体 が大室山。 「ナンデスカ?」 「解説不要!」 「失礼シマシタ」 |
「ヤブ尾根紀行」としては既に終了しております。この後臼ヶ岳〜檜洞丸〜熊笹の峰〜神ノ川と周回して戻ります。小生、恥ずかしながら 「蛭ヶ岳〜金山谷ノ頭」間が未踏なのです。今回は初めからこの間の踏破が課題にあったのです。 この後の事はいつもの様におまけのページとして記載します。良かったら是非見て下さい。 |
あとがき ここの領域は近年破線のコースとして地蔵尾根と源蔵新道がある。共にやってはある。他にレポはS-OKさんの檜洞丸北尾根 がある。そしてdnさんのこの「絵瀬尾根」(伊勢沢左岸尾根)を知った。レポを読み挑戦する気になったのだ・・。 キビシイ登りが何回も目の前に現れる。(それは、いずこも同じ事か) 地蔵尾根にあるヤセ尾根の険しさはない。枯笹はこちらが上。 確か向こうには無し。しかしこちらの笹も枯れており密では無い。レポの通り伊勢沢側に逃げて進める。 マークは一つもなし。フミアトらしきはある。大半尾根はハッキリしているので迷う個所はなし。ダニ、ヒルは一切気にしなかった。 あぶられる所、ガレなど危険地もなし。好展望地殆どなし。地蔵尾根と比較したら楽しさで向こうが上かナ・・。しかしこちらは余計な人工 物はなし。古ワイヤーを3回見た(レポにあり)杭を1箇所で確認。故にマイナーさではこちらが上・・。 |
トップへ | 丹沢へ | 地図上ヤブ尾根へ |
蛭ヶ岳ー臼ヶ岳ー檜洞丸ー神ノ川 |
蛭ヶ岳〜金山谷ノ頭間が未踏でしたのでこのページは自分の為の記録でもあるのです。 いつもよりしつこく道の様子を上げていますが、どうかご了解下さい。 |
21、熊木沢が直 線的に伸びている 。中央の凹みがこ の前の雨山峠だ ネ。 |
22、俺の好きな 丈の小さいシモ ツケソウ。 線香花火の様で 可愛い。 |
||
23、蛭ヶ岳の南面 と西面は険しい。 崩壊が山肌に食い こんで痛々しい。 |
24、ミカゲ沢ノ 頭へ登っていく。 |
||
25、ルンルンの尾 根漫歩。 |
26、これは初見 のキノコです。 高さ20センチ位 あった。食べれ そうなイメージ。 |
||
27、顕著な臼ヶ岳 のガレを左に見な がらゆるやかに登 っていく。 |
28、これは良い 。プロムナードだ ネ。 |
||
29、臼ヶ岳のピー クのようです。頂上 らしからぬ穏やか な雰囲気。向こうに あんなに離れた 蛭ヶ岳。 |
30、金山谷に 落ち込む崩壊地 。 |
||
31、金山谷ノ頭を 捲いていく。 |
32、そして以前 に来た事のある 「金山谷乗越」。 ここを経角沢へ と下降していった のです・・。 |
||
33、姫次方面から 蛭ヶ岳への登りが あんなキレイな スカイラインとして 見える。 |
34、源蔵新道 分岐点です。 懐かしい・・。 「源蔵新道〜 経角沢〜檜洞丸 」で歩いたのです 。 |
||
35、いよいよ檜洞 丸への登りにかか る。背後には蛭ヶ岳が立派に大きい 。 |
36、マルバダケ ブキの花がいっ ぱい咲いている。 |
||
37、青ヶ岳山荘に 着いた。久しぶりだ ・・。懐かしい。 今は主がいなくて 寂しいネ。 |
38、誰もいない 頂上に着く。 「檜洞丸」 丹沢で一番好き なピークは?と 聞かれたら俺の 答えは 「檜洞丸」 である。 |
||
39、檜洞丸を後に します。稜線を境 に存在する空気の 縄張りが違うのが 見てとれますネ。 何処の山でも良く 見られる自然界の 現象ナリ・・。 |
40、熊笹ノ峰を 越え遂に神ノ川 への下降点に 至る。 |
||
41、楽しい下降を こなし林道に降り 立つ。直ぐにはゲ ートに向わない。 逆に歩いて行く・・。 「ナーンデカ?」 |
42、下降点より 7〜8分か・・。 お目当ての水場 なんです。 「良くぞ男に生ま りけり」 ここで思い切りの 水浴を楽しんだ のは当然です。 |
おまけページのお付合い、長々とありがとうございました。これにて終了させていただきます。 |
トップへ | 丹沢へ | 地図上ヤブ尾根へ |